そら豆が黒いのは病気?そらまめ豆苗が黒いのは…?その原因と対策をやさしく解説


春の訪れとともに人気が高まるそら豆(空豆)
ぷっくりとした姿とほのかな甘みが魅力ですよね。
ところが、栽培していたり、買ってきたそら豆をよく見ると「ん?黒い部分がある…」と気になること、ありませんか?

この記事では、

  • そら豆のさやや実が黒くなる理由

  • そらまめの豆苗が黒ずむ原因

  • 病気なの?食べても大丈夫なの?

  • 失敗しない家庭菜園のコツ

を、やさしい言葉でわかりやすく解説していきます。


そら豆が黒くなるのは病気?自然現象?

まず、そら豆が黒くなる=すぐに病気とは限りません。

黒い変色の原因は、大きく分けて以下の3つです。

① 鞘(さや)の黒ずみは「成熟の証」のことも

収穫期が近づくと、そら豆のさやの縁やすじに沿って黒くなってくることがあります。これは自然な現象で、収穫のサインとも言われています。

【この場合は心配なし】

ただし、中の実まで黒く変色していたら注意が必要。次の項目で見てみましょう。


② 実が黒い…これは食べても大丈夫?

そら豆の実に黒い斑点があったり、黒ずんでいる場合は、以下の可能性が考えられます。

● 鞘の中での過熟(かじゅく)

長く畑に置いておくと、実が熟しすぎて黒っぽくなってくることがあります。食べられなくはありませんが、風味や食感が落ちることも

● 黒斑細菌病(こくはんさいきんびょう)

そら豆によく見られる病気の一つで、斑点状に黒くなり、進行すると実がしおれてしまうことも。農薬不使用の家庭菜園では特に注意が必要です。

【見分けポイント】

  • 黒い部分がカビっぽい、ぬめっている → 食べないほうが安心

  • 表面にだけ斑点、異臭がない → よく洗って加熱調理でOKな場合も


③ そらまめの豆苗が黒いのはなぜ?

最近は豆苗を**そら豆から再生栽培(リボベジ)**する人も増えています。ところが、育てている途中で茎や葉が黒ずむことが…。

この原因もいくつかあります。

● 根腐れによる酸欠

水の交換が少ないと、酸素不足で根が腐り、茎まで変色してくることがあります。

● 光不足+蒸れ

日照時間が短かったり、風通しが悪いと、黒ずんだり黄ばんだりしやすくなります。

● カビ・菌の発生

水に浸けたままだと雑菌が繁殖しやすくなり、茎の根元が黒くなることも。衛生的な管理が大切です。


食べられる?見極めのポイントはここ!

黒くなった部位 原因の例 食べられるかの判断
さやの筋 熟しすぎ・自然現象 OK(中の実が正常なら)
実の斑点 細菌病・過熟 要観察(異臭がなければ加熱調理で)
豆苗の茎や根元 根腐れ・カビ NG(見た目や匂いで要判断)

家庭菜園でそら豆を育てるときの対策

そら豆を自宅で育てるときに、黒ずみを防ぐためのポイントをまとめました。

1. 株間を広くとる

風通しをよくし、病気の発生を予防。

2. こまめな摘芯(てきしん)

芽が混み合わないように整えることで、蒸れを防止。

3. 収穫タイミングは見逃さない

さやの筋が黒くなってきたら、中身が柔らかいうちに収穫しましょう。

4. 再生栽培の水は毎日取り替える

特に夏場は水が傷みやすいので、衛生管理を徹底することで黒ずみリスクを減らせます。


まとめ|黒いそら豆=必ず病気とは限らない!

  • そら豆のさやが黒いのは、収穫の合図であることが多い

  • 実の変色は、過熟や細菌性の病気が原因かも

  • 豆苗の黒ずみは、根腐れ・カビが主な原因

  • 見た目や匂い、手触りで食べられるか判断しよう

ちょっとした変化に気づいて、早めの対処をすることで、美味しくて安全なそら豆を楽しむことができますよ♪

このブログの人気の投稿

脱毛の「その都度払い」のメリットとデメリット|医療脱毛・サロンでの選び方

りそな銀行の口座開設:必要な書類、手続き、キャンペーン情報まとめ

引越しで電話番号をそのまま使いたい!NTTの手続き方法とポイント